OPを5年勤め上げた星野原ドラえもんについてドラファン目線で功績を書き残しておく。映画からTV主題歌に。

2019年10月5日からTVアニメ版ドラえもんのOPを務めた星野源の歌「ドラえもん」。2024年11月2日でその役目を終えました。元々は映画用の歌だったのがTV主題歌に抜擢され約5年使われたという特異な経歴を持つ歌です。
お疲れ様でしたの気持ちを込めて、ドラえもんファン目線でその功績について語っていこうと思います。

映画のEDとは思えない全振りアニソンとして登場。

元々この歌は2018年映画「のび太の宝島」ED曲として用意されました。映画ドラの歌は毎回異なる人気アーティストに作ってもらうのが近年の主流で、映画の内容にしっかり寄り添う歌手もいれば、「ポケット」「ドア」等のフレーズでちょっと匂わせる程度だったりとアーティストによって距離感は様々ですが、一般的なJ-POPとしても聞けるような内容になっているのが基本です。
そんな中、星野源の歌はドラえもん以外に使いようがないレベルのぶっちぎりのアニソンになっていて、ドラに完全に捧げる思い切った曲の作りになってました。こんなアーティストは今までいませんでした。

内容は「映画ドラ全般」を歌った歌

そんなバリバリのアニソンではありますが、歌詞は今作(宝島)の内容ではなく、「映画ドラシリーズ全体の歌」です(本人もインタビューで言及)。さらに短編ドラや藤子・F・不二雄自体にも触れた歌詞で、「宝島0:映画ドラ6:通常ドラ3:藤子1」くらいの割合で入っています。
歌詞の中の具体的な所では
「冒険」「世界を救う」が映画ドラ全般の共通要素で、「機械が涙」「台風」はバギー、リルルやフー子等の具体的な過去映画ドラ、「落ちこぼれ、出来すぎ」「どどどどドラえもん」が通常ドラ、「少しだけ不思議、二次元」が藤子要素って感じです。図にするとこんな配分。↓

映画に合わせた曲と自由なドラソングの2曲構成で対応。

星野源ドラは宝島用の曲とは言えない自由なドラソングですが、「ここにいないあなたへ」という別曲もありこっちは宝島の内容に沿っています。2曲提供の例は珍しく、片方で寄り添いもう片方は好きなようにドラ曲を作るという振り切り方にしたのは熱量も含め面白い試みをしたなと思います。

先に挿入歌の「ここにいないあなたへ」ができたんです。劇中で流れるということもあって、今回の『のび太の宝島』にしっかり寄り添った曲になりました。なので主題歌に関しては、映画シリーズの“大長編ドラえもん”全作に共通することを歌いたいと思ったんです。『のび太の宝島」からさらに飛躍して、もう少し大きな曲を作りたかった。

引用元:ドラえもんチャンネル「映画ドラえもん のび太の宝島」公開記念インタビュー

星野源のドラえもんへの熱量

ネット等で「星野源は以前からドラえもんファンだった」と書かれています。星野源さんの事をそこまで詳しくないのですが、ざっと調べると

・TV Bros 2011年8/31号で、当時の所属グループSAKEROCKとして藤子・F・不二雄ミュージアムの開園前イベントに行く。
・2013年9月のMV「地獄でなぜ悪い」ではのび太っぽい作画のキャラを出す。(作画監督はドラえもん新鉄人兵団の浅野直之)。

等がありました。歌詞の内容も大山ドラ映画全般を見ていないと書けない内容ですし、どうやら本当のようです。
また今作にかける熱量もなかなかのもので、タイトルを「ドラえもん」にするのに藤子プロらの協力を得て特別に許可をもらったり、曲の途中に大山ドラ時代の名曲「ぼくドラえもん」のメロディを折り込むために作曲の菊池俊輔先生に許可をもらうはたらきかけもしており、かなり気合を入れています。

金曜→土曜引っ越しでTVに起用。1年予定が好評で5年。

本来映画用だけで満了するはずだったこの歌ですが、2019年10月にTVアニメのドラえもんOPとしても起用されるというまさかの展開がやってきます。
このきっかけになたのはアニメ本編に大きな転機があったからで、今まで金曜ゴールデンタイムに放送していたのが土曜17時に変更になったのです。放送時間的に視聴率が下がるのは確定的で、実際視聴率は下がりました。
この状況で失速する事を避ける必要があり、星野源ドラの起用はそのスター性を期待されての話題作りという側面があったのだと思います。とはいえ星野源が人気者と言っても例年歌手のようなJ-POP的な映画曲作ってたらこの起用にはならなかたでしょうから、思い切ったアニソンを作っていたからこその引き合わせに強運めいたものを感じます。

そうしてTVアニメOPとしての新たな役目を果たしていくわけですが、元々は1年限定の予定だったが、好評のため5年続いたとインタビューに記されています。↓

 「最初は1年間限定という話だった。『1年間も流してくれるんだ』という思いで。1年たった後に『すごく好評なので、もう1年お願いしたいです』と言っていただいて、結果的に5年間もオープニングテーマとして流していただいた」と楽曲の反響を語った。

引用元:毎日新聞2024/11/6「星野源「『ドラえもん』はずっと生き続けます」 2日放送分で見納めとなったアニメ主題歌への思いを語る」

元々は掴みだけ任された限定的な起用だったのが、それ以上に好評に受け止められた。この起用は想定以上に成功したのだと言えそうです。

短編ドラの専用曲として圧倒的に完成している「夢かな」への再引きつぎ。

それ以前のわさドラの主題歌と言えば「夢をかなえてドラえもん」で、112.5年も続いていたのがその完成度の高さと人気を証明しています。星野源ドラも良い歌ではありますが元々の制作意図の軸足が映画用の曲なので、通常の短編ドラ用の歌としては「夢かな」の方がアニソン適正度は高いです。

それゆえに、再度「夢かな」のOPを望む声はやはり存在していました。「スター性がある短編ドラ適正70%の歌」と「あくまでアニソンだが短編ドラ適正100%の歌」を比べたらマーケティング的に前者が続くのは理解できるが、ドラえもんファンとしてはやはり後者を望ましく思う。と。
そして5年経過し、2024年9月辺りからドラえもんはyoutubeチャンネルが本格始動するなど土曜放送だけに縛られない再リニューアル期に入ったように思います。このタイミングで再度「夢かな」に戻すという判断がされ、星野源は「光栄だった。すごく幸せだった」「この『ドラえもん』という楽曲はずっと生き続けます」というメッセージを残し勇退する事になりました。見事に役目を勤め上げたと思います。

まとめ

ドラえもんファンの私の目線から見た星野源ドラの功績は下記のようになります。

・映画用の歌という依頼に対し、映画専用に収まらない熱量で純粋なドラソングを作り、人気曲になった。

・TVアニメの金曜→土曜引っ越しというアニメ苦境の状況で星野源のスター性を期待して起用された(予想)。本来の制作意図を超えた使われ方だったが、それに耐えられる楽曲になっていた。

・1年限定のはずが、好評で5年支え続けた。

・TVアニメの歌としては「夢かな」の方が専用アニソン度が高いので再度引き継ぎ、勇退。

いち映画ソングという依頼に対し星野源はそれ以上のアウトプットで応え、そのアウトプットに対しTVアニメスタッフはただの映画ソングで終わらせない起用でさらに応えた。というとても興味深い関係性に思えました。本当にお疲れ様でした。

脚注

  1. 最初から夢かなだった訳ではなくわさドラの最初の半年は大山ドラと同じ「ドラえもんのうた」です。(歌なしインスト)これはスムーズな移行を意図していたのかもしれません。その後「ハグしちゃお」が1.5年続きましたが、歌詞にあまりドラ要素が無く決定曲にはなりませんでした。 ↩︎

マルチプレックス広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました