ワープを「紙を曲げて説明」する作品は世界中にこんなにある。ドラえもんより古い作品も紹介。

宇宙が舞台のSF作品ではワープがよく登場しますが、「長距離移動のために空間を歪ませて近道する」という原理を「紙を折り曲げて説明する」と説明する描写が良く見られます(上図)。日本では「ドラえもん のび太の宇宙開拓史(1980)」が有名ですが海外映画でも見られます。最古は何なのか?どんな作品で登場しているのか?知る限りの情報を集めました。

まずは全容

まずは調査した範囲での全容を図解します。このブログはドラえもんメインですので、主に「藤子・F・不二雄が描いた紙曲げが何から来ているのか、海外での使用例と関係あるのか」という観点で調査してますので、後期のフォロワー例はもっとたくさんあると思います。

簡単に言うと、「海外初期に始祖があり、それを日本ではF先生が広め、海外も始祖から広がった」って感じなのかなと思っています。詳細と総括は後半に書きます。

漫画:21エモン「超特急ロケット」(1968 藤子・F・不二雄)

私が知る限り「紙を曲げる系のワープ説明」の最初の日本作品です。1968年8号の週刊少年サンデーに21エモン「超特急ロケット」の回が掲載されます。ロケットがワープ状態に入った際に、主人公21エモンがワープを知らなかったので専属メイドが説明する形で出てきます。

メイド「たとえばこの◎から✕へいちばんやはくいくには、どうしたらいいでしょう。」
21エモン「ふたつをむすんだ直線が、いちばん近道だ。」
メイド「いいえ。こうすればいいんです。」
21エモン「あインチキ!!」
メイド「これがワープ航法なんです。空間をゆがめてすっとばしちゃうんですのよ。」
21エモン「へええ そんなことができるの。」

引用元:藤子・F・不二雄「21エモン」「超特急ロケット」

上記のセリフの形で、メイドは1枚の紙に◎と✕を書き最短距離を質問し、21エモンが直線を引くが、メイドは紙を折り曲げてこれが最短距離だと説明します。1981年映画化した際にも登場しました。F先生はこの後も計3作品で同じ説明描写を入れていきます。

漫画:キテレツ大百科「らくらくハイキング」(1975 藤子・F・不二雄)

1975年11月号「こどもの光」にてキテレツ大百科「らくらくハイキング」の回が掲載されます。主人公キテレツが、ハイキングに重い荷物を持って行きたくないので「天狗のぬけあな」という2個所の離れた空間をくっつける発明品を作り、下記の説明がされます。

キテレツ「近道をつくるそうちだよ。そうだな、わかりやすくせつ明すると…。テープの上に二つの点をかく。
この点から点へ行く、いちばんの近道はどこだろう。」
コロ助「そんなのわかりきったことナリ。点と点をむすぶ直線、これ以上の近道はないナリ!」
キテレツ「そこがおまえの考えのあさいとこなんだ。テープを曲げて、点をくっつければいい。」
コロ助「ずるい、インチキナリ。」

引用元:藤子・F・不二雄「キテレツ大百科」「らくらくハイキング」

細長いテープを使って説明し、テープを曲げて●と●を重ね合わせます。
他の例では宇宙移動のような長大なワープで使われるのですが、キテレツは自宅からハイキング場所の移動というずいぶん庶民的な使い方をします。

漫画:「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」(1980 藤子・F・不二雄)

1980年9月号のコロコロ「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」で登場します。ゲストキャラの宇宙人ロップル君がのび太にワープの仕組みを教えるため下記の説明をします。

ロップル「この紙を宇宙としよう。」
のび太「うんうん。」
ロップル「AからBの星へ、なるべく早く行くには、どうすればいい?」
のび太「どうすればって……一直線にこう……。」
ロップル「いや、もっと早く行けるよ。折り曲げて二つの星をくっつけるの。これが、つまりワープなのさ。」

藤子・F・不二雄「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」

紙に○Aと○Bを書き最短経路を問います。のび太はその間を直線でつなぎますが、ロップル君は紙を折り曲げてABをくっつけこれが最短だと説明します。
日本で最も有名な紙ワープ説明ではないでしょうか。ちなみにこの説明は原作漫画にありますが大山のぶ代時代の映画版(1981)ではこの説明は省略されており登場しません。水田わさび版である「新・のび太の宇宙開拓史(2009)」ではこの説明がちゃんと登場します。

映画「イベント・ホライゾン」(1997 アメリカ)

1997年8月15日公開の「イベント・ホライゾン」は宇宙を舞台にしたSF作品で、ワープが可能な宇宙船「イベント・ホライゾン号」のワープ装置の説明として、装置の開発者である主人公ウェアー博士が宇宙船クルー達に説明するために紙の説明が入ります。チラシの紙の2個所にペンで穴を開け、その紙を折りたたんで穴同士をくっつけて、さらにそこにペンで貫通させる事でワームホールの説明をします。

映画「インターステラー」(2014 アメリカ)

2014年11月7日公開の「インターステラー」では、誰かによって作られたワームホールに飛び込み遠い宇宙に移動するという物語が展開しますが、物理学者のロミリー博士が主人公クーパーにワームホールの説明をする形で登場します。

ロミリー「ここから移動をする。ここに。だが遠い。ワームホールがこんな風に2点をつなげる。時空の超越だ。」

映画「インターステラー」(2014)

上記のセリフと共に、メモ用紙の2箇所に✕を書き、そこを直線でつなぐが「だが遠い」と説明、そして紙を折り曲げ、2点を重ね合わせ、「こんな風に」とペンで✕の箇所に穴を開けてこれがワームホールであると説明します。自分達の力で空間を歪ませるというワープではなく、誰かがすでに歪ませておいてくれた事で存在するワームホールの説明として使われます。

ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」(2016 アメリカ) ワ ープではなく平行世界の説明として。

2016年7月 Netflix配信ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン1 第5章「ノミと曲芸師」の回で、この物語の舞台「裏側の世界」という異世界に行く方法として主人公の少年達が博士に質問するシーンで下記の説明が登場します。

クラーク博士「綱渡りの曲芸師がいるとする 綱が我々の世界だ この世界の法則では前か後ろに進むことができる だが曲芸師の隣にノミがいたとしたら? ノミも前後に進めるよね?」
少年達「はい」
クラーク博士「本題はここからだ ノミは綱の横側も渡る事ができる それどころか… 下だって」
少年達「裏側だ」

ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」第5章「ノミと曲芸師」

博士は紙皿に線を描き、線を綱に見立てて綱の上の世界(現実)と下の世界(並行世界)に分け、人間は綱の下を歩く事はできない(平行世界に行く事はできない)と前提を置いて、異世界に行くためには紙皿を線の所で折り曲げて、重なった所にペンを突き刺し穴を開けゲートを作りそこを通れば平行世界にも行ける(どちらも綱の上にになるので人間も歩ける)という説明をします。
いわゆるワープ(長距離移動の短縮方法)ではなく、平行世界への移動手段として説明をしているので他のものとは少し違いますが、紙を折り曲げる説明がこのような状況説明にも使える汎用性を伺えるエピソードなので紹介しました。

漫画版「賢者の孫」(2018 日本)

2018年7月 Web漫画雑誌「ヤングエースUP」にて連載している「賢者の孫(漫画版)」で登場します。主人公シンが空間移動のゲートのイメージを仲間に説明する時に下記のような説明があります。

シン「さて質問 この地点Aから地点Bまでの最短距離ってどう行けばいい?」
「そんなの簡単だよ!AからBまで一直線に行けばいいんでしょ?」
シン「ブー そのイメージじゃ直接歩いて移動するのと変わらない ”転移”にはならないだろ?」
(中略)
シン「まずAとBがちょうど重なり合うように紙を折る これでAとBが内部で接した状態になるな この紙を空間 Aを自分のいる場所 Bを行きたい場所とすると 紙を折り曲げた時点で距離がゼロになる つまり これが最短距離であり…… この『穴』がゲートだ」

漫画「賢者の孫」

シンは正解として紙を折り曲げ○Aと○Bを重ね合わせ、そこにペンで穴を開けて最短距離のゲートの説明をします。なおこのシーン、ネット界隈では「ドラえもんのパクリ」という文脈でイジられる事が多いようです。確かに0から思いついたアイデアではなく何か参考にした可能性は高いでしょうが、ドラえもんを直接的に参照したかは不明です。むしろペンで穴を開ける演出は藤子作品には無く海外映画でよく見られるので参考にしたのはそっちの可能性が高いと思います。

映画「ソー:ラブ&サンダー」(2022 アメリカ) 他映画の使用例に触れながら

2022年7月8日公開「ソー:ラブ&サンダー」では天体物理学者ジェーンがワームホールの説明をする際に本の2個所にA,Bマークを付け、最短経路を実現する方法として紙を折り曲げペンで穴を空けます。その際ジェーンは相手に「イベント・ホライゾンって映画見た?インターステラーは?」と質問をして、どっちも見たこと無いと回答したため説明を始めるという流れです。上記でも紹介した映画をストレートにセリフに登場させており、「ご存知の有名な説明ですが知らない人のために」という感じで説明に入ります。
なおこの映画作中のワープは主人公ソーの神の力によるもので、ワープを科学的に説明する必要性はそんなにないです。

小説「デイヴィドソンの不思議な目(1895 イギリス)」(H・G・ウェルズ)これが始祖か?

このように世界中で使用例があるのですが、F先生が始祖で海外勢がマネしたとはさすがに思えない。もっと古い共通の始祖があるのでは…と思っていたら見つかりました。SFの巨人、H・G・ウェルズの作品です。短編「The Remarkable Case of Davidson’s Eyes(ダヴィドソンの眼の異様な体験)」は、なぜか視界が遠く離れた場所と繋がってしまった男の奇妙な体験の話です。なぜ別の場所と繋がってしまったのかの理由として、空間がねじれてくっついた旨の説明を下記のようにします。宇宙のワープではないですが、遠方をひとっ飛びにつなげる説明です。

his explanation invokes the Fourth Dimension, and a dissertation on theoretical kinds of space. To talk of there being “a kink in space” seems mere nonsense to me; it may be because I am no mathematician. When I said that nothing would alter the fact that the place is eight thousand miles away, he answered that two points might be a yard away on a sheet of paper, and yet be brought together by bending the paper round.

引用元:H・G・ウェルズ「The Remarkable Case of Davidson’s Eyes (1895)」

(ざっくり翻訳)
「空間のねじれが存在するなんてナンセンスだ、8000マイル離れているという事実は変わらないという指摘に対し、ウェイド教授は四次元と理論的な空間に関する論文を引き合いに出し、「紙の上では2点が1ヤード離れたところにあっても紙を丸く曲げることによって1つに集まるかもしれない。」と答えた。

H.Gウェルズは誰もが知る一流SF作家。海外クリエイターも参考にした可能性は十分あります。F先生も当然詳しいです。SF短編の「T・Mは絶対に」は「タイムトラベル不可能論はウエルズの時代からくりかえされている」と実名登場させたりしています。これを読んでいたとすれば納得ですが、邦訳本が当時あったのか国会図書館のHPで調べても一番古いのが「ザ・ベスト・オブ・H・G・ウエルズ(サンリオSF文庫)(1981年6月)」しか引っかからず、21エモンの1968年以前にF先生が読んだ可能性を特定できませんでした。英語原作を読んでいた?

本当に論文はある?

文中では、論文からの引き合いという形で紙曲げ理論を説明します。
実際に論文があり引用したのか、それとも架空の論文を演出として登場させたのか。調べるとその辺りを調べているTwitterがありまして、1880年チャールズ・ハワード・ヒントンの論文「What is the Fourth Dimension(四次元とは何か)」がルーツの可能性があるようです。紙ではなく「平面を曲げる」という抽象的な説明になっているので、理論としてここで登場し、それを分かりやすい説明にするために紙を曲げる比喩に変化させたのがウェルズ。という感じなのかもしれません。

小説「A Wrinkle in Time (1962 アメリカ)」(邦題「五次元世界のぼうけん」)図が登場した初期作品。

マデレイン・レングルの小説「A Wrinkle in Time」は、遠い宇宙にワープして冒険する物語です。地球人の主人公メグの元に宇宙人フーがやってきて宇宙の旅に誘いますが、そのワープ方法として下記ような説明がされます。

Mrs Who took a portion of her white robe in her hands and held it tight.
“You see,” Mrs Whatsit said, “if a very small insect were to move from the section of skirt in Mrs Who’s right hand to that in her left, it would be quite a long walk for him if he had to walk straight across.”
Swiftly Mrs Who brought her hands, still holding the skirt, together.
“Now, you see,” Mrs Whatsit said, “he would be there, without that long trip. That is how we travel.”

引用元:Madeleine L’Engle “A Wrinkle in Time”(1962)

(要点ざっくり翻訳)
ミセス・フーは白いローブの一部を手に取り、しっかりと握りました。
「虫がスカートを伝って右手から左手に移動するとしたら、まっすぐに渡るにはかなり長い道のりになるでしょう。」
ミセス・フーはスカートを握ったまま素早く両手を合わせました。
「ほら、長い旅をしなくても虫はそっちにいる。
これが私たちの旅の仕方です。」

(邦訳版)
「わたしのスカートの端から端を虫が歩いていくとするとこんなに遠くて時間がかかるわね.けどこうしてスカートの端と端をくっつけてしまえば,ほらすぐに着くでしょう」

このように宇宙を移動する方法を説明します。紙ではなくスカートを使っていますが内容としては同じです。重要なのはこの小説には挿絵が挿入(↑)されており、説明が図示されています。
またこの作品は邦題「五次元世界のぼうけん」として1965年に日本出版されています。21エモンの1968以前に邦訳が存在すると言う点、図示がある点でF先生がこの本を読んでアイデアのタネにした可能性はあります。また海外では何度か映画化などもしていますので海外勢にも馴染みがあるかもしれません。(日本版を読んでないのでこの挿絵部分がどうなっているか未確認です。少なくとも文章としてはしっかり翻訳されているようですが、挿絵は大幅に改変されているっぽいので挿絵があるのか…)

なお、これの映画版(2018年)では登場シーンは違いますが、主人公の父である博士が宇宙移動のプレゼンをするというシーンでスライド映像として空間を折り曲げて2点をくっつけるシーンが出てきます。

まとめ。

という事で整理すると、こんな流れの可能性が考えられます。

年代事象ポイント
1880論文で抽象的に「空間を曲げる」という説明が登場
1895HGウェルズが「紙を曲げて2点移動する」を小説で説明紙曲げ説明の発明
(1965)少なくとも「A Wrinkle in Time」邦訳などで日本にも紙曲げ的説明の文献は存在日本への到来
1968藤子・F・不二雄が21エモンで漫画のコマに紙曲げ説明を描く日本作品での初登場
1980「ドラえもんのび太の宇宙開拓史」に紙曲げ説明を描く日本での知名度向上
(別ライン)海外では1990年代くらいから使用例が多くなる海外は独自に進化

これを調べる前は「もしかしたらF先生が始祖?」「F先生の漫画がハリウッド映画の元ネタになってる?」なんて思っていたのですが、どうやらそうではなく、むしろH.Gウェルズという巨匠が芯に存在し、それが日本、海外にそれぞれ枝分かれして育った。という感じなのかなと想像しています。
※新情報あれば追記していきますので情報お持ちの方はぜひ教えて下さい。

マルチプレックス広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました