ドラえもん

ドラえもんレギュラー達の誕生日が2ヶ月集中で決まっている件について考えてみる。

ドラえもんレギュラーキャラ達の誕生日がどう決まってきたかまとめた記事を書いたのですが、その時に興味深い事に気づきました。ジャイアン、スネ夫、しずかの誕生日は原作で直接描かれたキャラと外伝的に設定されたキャラに分かれるのですが、別枠なのにどち...
ドラえもん

「ジャイアン誕生日はアシスタント由来説」について、信憑性を考えてみた。

(前記事「ジャイアンの本名はアシスタント由来説」の続きです。順番に読んだ方が分かり易いです)ジャイアンの誕生日は6月15日ですが、この設定には元ネタがあるという説があり藤子スタジオの元アシえびはら武司先生が「僕の誕生日6月5日を元にとったん...
ドラえもん

「ジャイアンの本名アシスタント由来説」について、信憑性を検証してみた。

ジャイアンの本名「武」には元ネタがあるという説があり、藤子スタジオの元アシスタントえびはら武司先生が「僕の名前「たけし」からとったんです」旨の発言を何度かしています。本人が書籍やインタビューなどのメディア等で発言しているためwikipedi...
ドラえもん

ドラえもんとレギュラー達の誕生日設定の初登場、移り変わりについてまとめてみた。

ドラえもんの誕生日2112年9月3日は有名ですが、他のレギュラーキャラにも誕生日が設定されています。しかしF先生が全て作ったわけではなく、関係者が作った外伝的設定も含まれます。それらが時に風化して変更されたり公式サイドに取り込まれたりして今...
ドラえもん

「のび太のくせに」は誰が起源?ジャイアン声優説は誤解があるのでまとめてみた。

有名なセリフ「のび太のくせに(生意気だ)」はジャイアンやスネ夫が良く言うセリフですが、これを発案した人という証言が複数人存在します(ジャイアン役たてかべ和也、スネ夫役肝付兼太)。真実はどれか。初めて登場した箇所を調査、また証言についても考察...
ドラえもん

ドラえもん公式設定と言っても色々なレベルがある。方倉設定、アニオリ設定等。

ドラえもんは誰もが知っている作品だけに「実はこんな設定があった!」みたいな雑学は盛り上がります。長い歴史と広いメディア展開があるので色々な設定がありますが、各々のドラえもん観でそれらを楽しむのも良し。です。ただ、文脈によって「これは非公式の...
映画感想

ゴジラ-1.0のネタバレ感想。初見に勧めやすいゴジラ誕生。

映画「ゴジラ-1.0」のネタバレ感想です。総評としては「ゴジラとしては薄口だけど、初心者に勧めやすいゴジラができた」という感じです。良かった所久しぶりに出た、初見に勧めやすいゴジラこの作品が持つ、シリーズの中で特別な価値というのは「ゴジラ初...
ドラえもん

「STAND BY ME ドラえもん」感想。「名作の洪水」と言う一度きりの大発明。

映画「STAND BY ME ドラえもん」のネタバレあり感想です。総評としては「ドラえもんの一軍作品を全投入して一本の成長物語にするという大発明。名作の洪水という一度しかできない大技」という感じです。良かった所本作はファンの人ほど意見が分か...
ドラえもん

耳付きドラえもんを「黄色」に決めたのは誰か。作者?アシ?意外と謎が残る

ドラえもんは製造直後は黄色だったのは有名な話ですが、その色を考えた人は誰でしょうか。「そりゃ作者の藤子・F・不二雄じゃないの?」と思いきや確定的ではないのです。少し詳しい人なら「元アシスタントの方倉陽二」と言うかもしれませんが、そうでもなさ...
ドラえもん

ドラえもん地球交響楽ネタバレ感想。映画館で見るのが最適。後半に全振りした意欲作。

映画ドラえもん のび太の地球交響楽(シンフォニー)のネタバレあり感想です。総評今作の総評は「音響体験が肝。映画館で見るべき作品。中盤のフラストレーションを終盤のカタルシスに全開放する一点突破的な意欲作。」という評価です。良かった所まずは良か...
スポンサーリンク