「ビョードーばくだん」は「平等」「公平」どっちか?類似道具なども含めて考えてみた。

近年、「平等」と「公平」という言葉を明確に使い分ける事が増えました。
「平等」は一律に同じく与える事、「公平」は個々の状況に応じて調整し揃える事みたいに社会政策的な文脈で説明されます。
ドラえもんにもそのような個人間の格差を均すような道具が出てきます。直球のネーミングだと「ビョードーばくだん」というものがありますが、これは近代的な意味の「平等」「公平」どちらにあたるのか?他の類似道具も含めて考えてみました。

近年の用法としての「平等」「公平」

「平等」と「公平」をequalityとequityの訳語として近年使い分けるようになり、下記の様な野球のイラストでその差を説明する事がよくあります。

全員に同じ箱を提供して機会を均一にするのが平等、背の低い人に多くの箱を提供して結果を均一にするのが公平ですね。

「ビョードーばくだん」はどうなる?

では、「ビョードーばくたん」はどのような状態と言えるでしょうか。道具の効果は「周りの皆を誰かに合わせる。のび太を基準にした場合、全員がのび太並の知能や運動神経になる」というものです。作中では全員が遅刻し宿題を忘れ足が遅くなるという状態になります。なので箱を用意するというより人間そのものが変化する感じです。野球の絵にするとこんな感じでしょうか。↓

…誰も得しない状態になってますね。作中ではのび太を基準にしたのでこのような残念な状態になってましたが、もし出木杉を基準にしてたら全員が自力て野球が見れる状態になっていたはずなので、使い方によってはすごくいい道具なんですけどね。
という事で、「ビョードーばくだん」は平等(equality)でも公平(equity)でもなく、独自の「ビョードー」という新概念だと考えた方がいいのかもしれませんね。

他にも出てくる似た効果の道具

名前に平等がつく道具だったので「ビョードーばくだん」で説明しましたが、効果が似たような道具はいくつかありますのでそれも紹介します。

「人間うつし」(てんとう虫コミックス45巻)

これもほとんど同じ効果です。菌の道具で、飲むとその菌が周囲に蔓延して飲んだ人と同じ能力になってしまうという道具です。これも町中が遅刻、問題に答えられない、面倒くさがりになるという状況になりました。ビョードーばくだんと同じですね。最終的にのび太は「先生に菌を飲ませればいいのでは」とひらめくので、高レベル側にビョードーにすれば役に立ちそうというのも同じです。(実現はしませんでしたが)

「ハンディキャップ」(てんとう虫コミックス39巻)

「日本じゅうがきみのレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ!!」のコマが有名な話です。
そのセリフが示す通り、この道具を被った人の知力とか体力のレベルに周りが合わせられるというものです。作中前半ではのび太が基準になり、喧嘩や勉強レベルが全員同じになります。
この道具は唯一、途中で出木杉に被せるという展開になり、のび太が出木杉並に頭が冴える状況になります。やっと適正利用されましたね。

少し違うけど「税金鳥」(てんとう虫コミックス22巻)

これは能力を揃えるような道具ではなく、おこづかいから税金を徴収するという道具ですが、おこづかいが多い者ほど取られるという累進課税的なやつです。結果を揃えようとしているので「公平」に近い考え方の道具です。ただ作中のセリフは「人間はみんな平等でなくちゃいけないと思うんだ。」言ったりするので、当時の言葉は今とはニュアンスが違います。

終わりの補足。当時はそこまで明確な使い分けはなかった。

「ビョードーばくだん」という名前ですが、当時は平等も公平もそこまで明確な使い分けはなく、なので平等をequalityの意味で使っていたわけではないと思います。整った後「みんな同じ速さってのは公平でいいねえ。」と言ったり、今の言葉使いとは異なるのが当たり前なので、まあこの記事はお遊びネタです。
辞書には「すべてのものを同じように扱うこと。判断や処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。」ともあるので、F先生が間違った用法をしているのではなく、辞書的にある意味を当時の用法で使っていたというのが正しい見方です。

マルチプレックス広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました