大山ドラの末期曲「なまず」とは一体なんだったのか。ドラえもんとハロプロ両方のファンが紐解いてみる。

大山ドラえもん最後のED曲となった「あぁ いいな!」通称「なまず」と呼ばれており、歌詞とED映像のクレイジーさから大山ドラの末期感を象徴する曲という不名誉なイメージを持たれがちです。

「なまずはウロコが無い」「カレーの匂い」等のドラに無関係な歌詞。「金持ちになりたい」等の俗っぽい願い。その歌詞通りに展開するED映像。なぜか藤子風にキャラデザされたなまずが終始登場する謎の厚待遇。いちドラえもんファンから見ても当時から「なんだこりゃ」という印象はありました。
歌手は元モーニング娘。辻希美、加護亜依のユニット「W(ダブルユー)」で、アイドル起用という事もあり当時のドラファン界隈でも風当たりが強かった印象です。適当で無関係な歌があてがわれたという感じで語られる事も。
私はドラえもんファンでありハロプロファンでもあった1ので、良くも悪くもあれが何だったのかを読み解いてみたいと思います。
詳細は下記に書きますが、「無理ゲーな状況下で手は尽くしたがハマらなかった一作」という印象になります。

歌側からの読み解き

作者「つんく♂」の公式コメントで一応ドラえもん要素を説明。

作詞作曲者のつんく♂はこの歌の説明を公式でしています。

人間誰しも、「朝起きたら、○○○○になってたらいいな〜」って寝る前に想像したりしますよね。
今回の「W」は、他愛もない些細な夢から、無限の夢まで、女の子の様々な欲望と日常を曲にしました。
普段、通学途中にどんな王子様と出会うかわからないので、
精一杯、背伸びして、おしゃれして、背筋伸ばして、リップ引いて、
でも、地元の駅まで帰ってきたら、ちょっと「ほっ」として、
近所のおばちゃんと立ち話して、で、帰り道、どこかの家からカレーの匂いがしてきて・・・
結局寝る前「また、明日素敵なあの人にあえますように!」
とまあ、それを「なまずのぬいぐるみにおまじない」かけて就寝。

なんのこっちゃわからないかもしれませんが「楽しい曲です」
是非聴いてください。
そういう意味で「のび太くん」の夢を叶えてくれるドラえもんのテーマ曲であるというのは
とても意義のあることだと思っています。

引用元:つんく♂オフィシャルサイト「W(ダブルユー) 8月18日発売「あぁ いいな!」

夢が叶うといいなという歌詞で、確かに「こんなこといいな できたらいいな」のドラえもん精神に沿った要素とも言えます。
ですが締めの文は「ドラをイメージして作りました」ではなく「ドラと共通点があります」という感じなので、ドラ専用曲を書き下ろしたという感じではなさそうです。「女の子の夢や日常」とも言っているので軸足はアイドルソング側にあり、少しドラ要素を入れたというバランスに見えます。

問題の「なまず」。公式説明はあるけど謎だらけ。

歌詞に脈略が無いとはいえ大半は「願い事」「日常の幸せ」みたいな言葉の羅列で、夢溢れる歌詞です。しかし異質なのが冒頭の「なまずはウロコが無い」で、ここだけ急に豆知識です。
ここに何か深い意味を見出す事ができるのか…公式コメントには「なまずのぬいぐるみにおまじないをかける」という謎情報だけは提示されています。他のインタビューでより詳しく説明した記事があります2

歌詞に出てくる”なまず”。ドラえもんと、一見無関係にも思えるけど、じつは、そこには、作詞者のつんくさんならではの考えが込められているそう。
 辻「最初”何じゃこりゃ?”って…(笑)」
加護「”コレ、何か間違ってますよねぇ?”って訊いたら、“歌の中の女のコは、ナマズのぬいぐるみに、毎晩願い事をしてる。それは、のび太がドラえもんに、願いを叶えてもらうことにつながってる”って、教えてもらって。そうか、なるほど!って」

引用元:2004年9月『ぼくドラえもん』 誕生日記念発行号(13巻) 14ページ目

なぜか加護ちゃんは納得してますが、歌詞の中にはナマズがぬいぐるみである事も願うシーンも登場しないので、かなり飛躍した理解を要するようです。またドラえもんの見立てがなんでナマズなのか?については解決しておらず謎は残ります。
とにかく「なまずのぬいぐるみに願い事をする事が、ドラえもんに願いを叶えてもらう事につながる」が公式回答でした。これに納得できるか否かは各人次第です。私は単に面白そうなフレーズ入れただけで後付説明なのでは…という疑念が残ってますが、まあ公式の考えはこうです。

カオスな歌詞はつんくの引き出しの一つ。意図的にやってそう。

公式コメントにも「なんのこっちゃわからない」とあり、無茶苦茶な歌詞には自覚的です。これは当時のつんく作詞としては珍しくなく、手抜きと言うよりは通常運転、意図的な壊しという感じです。
特にWが元々所属していたミニモニは子供をターゲットにしたユニットで、カオスな歌で大ヒットを飛ばし児童層にもハロプロ人気を広げた功績を持つ存在です。
ドラえもんとハロプロという組合わせを考えた場合、つんくの引き出しの中から子供ウケが狙えるミニモニ的な歌詞を選ぶのは自然な流れと言えます。
(まあ当時は「ミニモニ数え歌」「すき・すき・きらい・きらい…」みたいに本当に手抜きっぽい歌詞もあるのですが…。)

作詞時間は、1日?

つんく♂はアイドルグループ「ハロー!プロジェクト」のプロデューサーで作詞作曲もやる当時の大ヒットメーカーです。当時の作曲数はすごい量で、2004年も作詞作曲約100個。不休で作っても1作業1.8日。実際はプロデュース業等もしながらですから「あぁ いいな!」作詞時間は1日程度と想像されます。プロの世界では可能なペースらしいし、名曲は数時間で生まれたみたいな逸話もあるので手抜きとは限らないのですが、才能で素晴らしい歌詞が書けたとしてもドラえもんを読み直し理解する時間は取れなかったでしょう。とは言えつんくは少年時代にドラえもん単行本を毎日読み込んでいたとか、藤子両作品の単行本をほぼ所有していたりと語られるので血肉に通っている状態ではあったようです(「ラーメン大好き小池さんの唄」って曲もありますし)。改まった理解時間は取れないが、己に染み込んだドラえもんの記憶から作詞をする状況だったと思われます。

アイドル活動側からの読み解き

当時のハロプロは大人気。アイドルソング優先が基本形。

2005年当時のハロプロは絶頂期こそ過ぎていたもののまだアイドル業界No.1で、AKB等も無い時期なので1強状態でした。単体アイドルソングとして売る事が優先で、タイアップは単なる広告連携で内容と無関係という事は多かったです。なのでナマズもドラを全く意識せず作った歌だった可能性は十分あり得ます。
しかし当時のハロプロでもコラボ先と連携した歌(松浦亜弥のティセラCM3部作や、映画ハム太郎4作など)はあり、その場合は「アイドルソング側に軸足は保ちつつ、コラボ先の要素を少し散りばめる」と言う感じの歌詞になります。ナマズもそのような連携意識で作られた可能性はあり、夢が叶ったらいいなという要素をこんなこといいな的なものとして含めたというバランスなのかなと思います。

アイドルプロデュースにも手は抜けない。

歌手のWにとってこの歌はデビュー2曲目ですが、1曲目はカバー曲なのでナマズが初のオリジナル曲です。メンバー辻加護はこの頃、モー娘時代のちびっ子キャラからどう脱却するかの試行錯誤中で、前身のミニモニでも大人路線を試したり、Wの1曲目は歌唱力重視にしたり2。そんな中でナマズはちびっ子路線に回帰しながらもハモりを多用した歌唱力路線でもあり立ち位置を探ってる感もあります。なので「アイドル度外視でドラ用のアニソン提供!」という余裕ある状態でもなく、ドラに特化しきれない事情もあったのかと思います。

Wの次曲は「ロボキッス」。つんく♂はこれも候補に考えていた?

Wの2ヶ月後の次曲「ロボキッス」は、キスがしたい女の子の気持ちを歌ったものでタイアップ無し。ドラえもんとのコラボ関係もありません。しかし歌詞の中に必然性が無い感じで唐突にロボットという言葉が入ります。
この不自然な「ロボ」の語の挿入、もしかしたらつんくはドラEDのオファーを受けた時に「夢を叶える」「ロボ」等をキーワードに何パターンか作ったのではないかと考える事もできます。最終的に「あぁ いいな!」を選び、残りの曲は別で再利用した。なんて可能性もあったりするかも。(完全に憶測です)

当時はこんな感じだった?

つんくサイドとしてはこんな感じだったのかも?という想像を書くと

・年間100作詞作曲という超多忙な中でドラえもんEDのオファーを受けた。
・時間的にドラえもんを深く再理解して歌を作るのは無理な状況だった。
・当時のハロプロやWの状況的に、アイドル曲として成立する必要もある。
・やれるだけの事として元々持っていたドラ知識から連想し「夢を叶える」「ロボ」などドラ要素を散りばめた歌をいくつか作った。その中で「あぁいいな!」が一番しっくり来たのでそれを完成させ提供した。
・カオスな歌詞は、それこそが子供向けつんくソングの武器だと考え意図的に組み入れた。
・なまずは実はぬいぐるみで、それに願い事をするという形でドラえもんの象徴的意図を入れた。(本当か?)

最後のなまずはともかく、つんく♂はテキトーに曲を提供したというよりは、無理ゲーな状況でも切れる手札は全方向に全て出した。というプロ根性は出してくれた一曲なのではという印象があります。ただナマズの公式説明はかなり強引な気がしますし、ベストを尽くしたとしても受け取った側にそれが届いて期待に応えたかというと…うーん、世間一般の評価が物語っている気がします。

「なまず」というワードチョイスのインパクトは良くも悪くも記憶に残りドラえもんファンの語り草になったので、記憶にすら残らないモノよりはよかったのか…?なかなか複雑な気持ちですが、20年経過し新ドラが安定している今ならば笑い話にできるようにはなった気がします。

脚注

  1. Wの活躍期も含む4~7期あたりに熱中していてコンサート通うレベルのハロプロファンでしたが、ガチ勢には遠く及ばないです。 ↩︎
  2. ドラえもんのポケットさん情報提供ありがとうございます! ↩︎
  3. 1曲目はザ・ピーナッツの名曲「恋のバカンス」のカバーで、ハモリを多用した歌唱力重視の楽曲かつ、元ネタが双子である事を意識した、息ぴったり感を押し出した歌でした。また2ndシングルに行く前にいきなりアルバム「デュオU&U」をリリース。これも全曲が昭和の名曲カバー(ほとんどがデュオの曲)と言う内容で、アイドルソングというよりはデュオ感を全面に出していました。 ↩︎

マルチプレックス広告

コメント

  1. 通りすがり より:

    私の閲覧環境の問題かとは思いますが、ページを開くと同時にいきなり大音量でなまずの歌が流れて大変不快です。ブラウザによっては自動再生を禁止できないものもあるので、サイトの構成をご一考いただければ幸いです。

    • ノキケロ より:

      コメントありがとうございます。
      私の環境では音声が流れない設定だったのですが、環境によっては鳴ってしまうという事ですね。
      明示的なミュート設定があったので、そのあたりを見直してみました。設定上は、「再生はされるがミュート」という状態になったかと思います。(それでも環境差によっては何か起きるかもしれませんが、できるかぎりの設定をさせてもらいました)

タイトルとURLをコピーしました