ドラえもん

ドラえもん

藤子不二雄のペンネームの由来と、10を超える別名の変遷を紹介。偏りがすごいF先生とバランスのいいA先生

藤子不二雄と言えば、藤本弘(ふじもとひろし)と安孫子素雄(あびこもとお)のコンビ名。その後コンビ解消し藤子・F・不二雄と藤子不二雄Aとなるわけですが、ペンネームの由来元ネタについて紹介します。やたら偏るF先生と、バランスいいA先生がおもしろ...
ドラえもん

ワープを「紙を曲げて説明」する作品は世界中にこんなにある。ドラえもんより古い作品も紹介。

宇宙が舞台のSF作品ではワープがよく登場しますが、長距離移動のために空間を歪ませて近道するという原理を紙を折り曲げる事で説明する描写が良く見られます(上図)。日本では「ドラえもん のび太の宇宙開拓史(1980)」が有名ですが海外映画でも見ら...
ドラえもん

「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」で現状分かる事を読み解く(元ネタ、舞台)

2022年7月6日、2023年ドラえもん映画の公開内容が発表されました。タイトルは「映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)」リメイクではないオリジナルエピソードです。まずは公式HPから特報の動画をぜひ見てください。まだ情報が特報し...
ドラえもん

ドラえもんに登場する数「129.3」をとにかく列挙。こんな値まで129.3になってる。公式から派生まで。

ドラえもんは身長129.3cm、誕生日2112年9月3日などあらゆる値が「129.3」という数字で構成されている事は有名ですが、原作に出てきた公式なものから派生作品で登場した一度きりの設定まで含めると多くのパターンがあります。可能な限り調べ...
ドラえもん

「四次元ポケットにスペアがあったのだ」の歴代有名人と元ネタを紹介。時代ごとに変わるキャラ

ドラえもんの作中には実在の芸能人をモデルにしたキャラが数多く登場します(一番有名なのは「伊藤つばさ」(伊藤つかさがモデル))アニメでは同じ話が何度もリメイクしていますが、「四次元ポケットにスペアがあったのだ」は原作含めて4回のバリエーション...
ドラえもん

ドラえもん雲の王国の「株式王国」とは。現実にあるならどういう仕組か考察

ドラえもん のび太と雲の王国では、株を売って王国建設の資金調達する「株主王国」というアイデアが登場します。仲間たちが株を購入して王国建設が始まるのですが、この「株主王国」というのは現実で言えばどういう状態なのか考えてみました。株式王国の説明...
ドラえもん

「地獄にジャイアン」の元ネタの1つ、キテレツ大百科「地獄にいらっしゃい」の紹介

2022年06月25日放送のドラえもんは「地獄にジャイアン」というオリジナルエピソードで原作はないのですが、過去のF作品からネタをひっぱってきたのではという要素があります。それはキテレツ大百科の「地獄にいらっしゃい」の回で、話は別物ですが同...
ドラえもん

四次元ポケットの中の「四次元倉庫」とは?作中一回しか出てこない謎多き概念に迫る。

以前の記事「四次元ポケットは無限か有限か」では、ポケットが有限である事を「すみがあるから」という説明で進めたのですが、そもそもその出典であるこの「四次元倉庫」の深掘りはできていませんでした。今回はその深掘り記事です。四次元ポケットは通常なん...
ドラえもん

四次元ポケットは無限?有限?「空間は有限だけど無限に収納可能」の原理考えてみる

ひみつ道具が何でも入っているドラえもんの四次元ポケット。収納量に限界があるような様子は特にありませんが、あの空間は無限なのでしょうか?四次元という言葉自体は無限か有限かとは関係ないのでどちらの可能性もあります。作中の描写を読み解くと「四次元...
ドラえもん

ドラえもんが青い理由を全4種(+α)紹介。最新は何なのか?

ドラえもんが青い理由は時期や媒体によっていくつかのバリエーションがあり、だいたい4パターンで説明できます。派生も含めて全パターンを網羅説明します。全4パターンの概要まずは結論。設定が生み出された始祖4パターンは端的にはこんな感じです。一方で...
スポンサーリンク