ドラえもん世界の宇宙人とのファーストコンタクトがいつなのか考えたら多すぎた。

ドラえもんの世界には様々な宇宙人が登場しますが、初めて宇宙人と出会ったいわゆるファーストコンタクトはいつだったのか気になり調べました。調べ始めると様々な観点によって一つに定まらず、「条件付きならもっと古い例あるけれど」みたいな感じで21世紀後半から10万年前まで広い解釈差が出てしまったのでそれらをまとめました。

まずは結論の一覧。

条件別でファーストコンタクトと言えそうな事例を一覧にしました。多いですね。詳細は後述します。

表舞台の正史では2093年。

「未来図書券」の話中に登場する未来の本によると2093年に有人恒星探査船ビーグル二世号が地球を飛び立ち太陽系を離れた地球型惑星で初めて宇宙人と出会うとされています。ドラえもんも「地球人がはじめて宇宙人と出会う歴史的瞬間なんだ。」と説明しているので、表舞台の正史では2093年がファーストコンタクトという扱いになっているようです。1
向こうからやって来たのでは無く、こちらから行ったんですね。なお初めて出会った宇宙生物は1つ目の歩く蜘蛛みたいな生き物です。

隠れたファーストコンタクトはいつなのか

しかし実際の所、のび太達は様々な宇宙人に会っていますので2093年以前にも宇宙人との出会いは存在します。それらについても考えてみますが、条件を分けて考える必要があります。

純粋なファーストコンタクトは?

まずドラえもんの道具の影響の無いものを考えます。ドラの道具(宇宙船など)で出会ったものは22世紀の技術あってこその特例的な出会いなので単純に2093年より前の出来事とは言いにくいからです。
ドラえもんとは無関係に来訪した存在としては「さらばキー坊」の植物星人や「のび太と宇宙小戦争」のピリカ星人などが自力で来たパターンです。これらの中で最初の出会いはどれなのか?掲載年=出会った年と考えます。

厳密な道具不使用は、1980年 コーヤコーヤ星人(チャミー、ロップル)

出会いのきっかけや意思疎通に道具を使わずに出会った事例だと「のび太の宇宙開拓史」のコーヤコーヤ星人が古いです。出会いもコーヤコーヤのワープ技術で地球に来ているし、会話もほんやくコンニャクなしで成立しているので道具不使用で出会いと交流まで至ったのは1980年コーヤコーヤ星人が最古という事になりそうです(出会った後は道具を使いますが、出会い自体は道具不使用です)。
最初に出会ったのはウサギのような宇宙生物チャミーで会話も成立しているのでこれが最初の宇宙人と言えますが、人間型との最初の出会いはロップルになります。

自然な出会いの最古は、1978年 リリパット星人(アーレ・オッカナ王女)

少し条件を緩めるともっと古いファーストコンタクトがあります。「天上うらの宇宙戦争」のリリパット星人で、これも自力で地球に来ているので道具無しで出会えた例です。ただし出会うきっかけにひみつ道具スペース・ウォーズ・ゲームセットが関わっていたり、会話にほんやくコンニャクを使っているので部分的道具使用があります。地球にやってきた事自体は自力、意思疎通は道具という条件付きファーストコンタクトは1978年リリパット星人となります。
最初に出会ったのはR3-D3というロボットですが、宇宙人で最初のコンタクトはアーレ・オッカナ王女になります。

漫画初登場の宇宙人は1970年 のぞきお化けだけど、コンタクトは無い。

道具の影響無くやってきた存在で言えば1970年「のぞきお化け」の名無しのタコ型宇宙人がもっと古いです。自由研究で地球観察の対象としてのび太をのぞいていたという話です。宇宙人側が一方的な観察する話なのでのび太達はこれに気づく事なく終わるのでコンタクトとは言い難い事例です。
メタな視点でいうと、これはドラえもんの連載史上初めて登場した宇宙人でもあります。

過去の話みたいな例は意外と見つからない。1049年「竜宮城の八日間」が惜しい。

ドラえもんの直接的な関与では無く、「過去を観測しに行ったら当時の地球人と宇宙人との出会いの瞬間を目撃した」みたいなパターンがないか調べたのですが、意外と見つかりません。
惜しいのは「竜宮城の八日間」です。浦島太郎は実は宇宙旅行に行って相対性理論によって年が経過したのではという仮説から始まり、1049年に実在した浦島太郎が超技術で龍宮城のような場所に行くのですが、宇宙旅行ではなく昔は地上ムー大陸にいた超古代文明が今は海底生活をしており、独自の時空間で暮らしているので現象が起きていたという話です。
なので、話の冒頭では「宇宙人では?」ですが結末は「実は元地球人」なので、これは宇宙人とのファーストコンタクトではありませんでした。

道具使用によるファーストコンタクト

宇宙人との出会いはドラえもんの道具の結果を含めると格段に増えます。「未知とのそうぐう機」のハルカ星人のように来てもらう場合や、宇宙救命ボートで小人の星に行く場合や「ハロー宇宙人」のように宇宙人を作る話もあり多岐に渡ります。これらは22世紀の技術あってこその特例的な出会いなので単純に2093年より前の出来事とは言いにくいですが、この範囲も含めた場合でさらに古い宇宙人との出会いが無いかを調べます。

現代での出会いの中の最古は1971年(タコ型宇宙人)

のび太が普段の生活の中で道具を使い宇宙人に出会う話はよくあります。古いものは「まほうの地図」でひみつ道具の旅行地図を使って宇宙に行ってしまったスネ夫が名無しのタコ型宇宙人に出会うというのがあり、1971年が道具を使った中での日常の最古の出会いだと思われます。

タイムマシン利用などでの最古の出会いは3万年前(メカトピアの博士)

タイムマシンを利用する事でさらに古い時代の宇宙人と出会った事もあります。
「のび太と鉄人兵団」でしずかちゃんはタイムマシンを使い3万年前のメカトピアに行きました。アムとイムはロボットなので宇宙人と扱って良いか悩みますが、博士は間違いなく宇宙人ですので3万年前が最も古い宇宙人との出会いとも言えます。ただ地球人側は現代人(この場合は1985年)なので「人類は3万年前に宇宙人と会っていた」みたいな意味合いでは無いです。

F先生の原作以外ではどうか?

上記は原作範囲内のまとめでしたが、アニメオリジナルやオリジナル映画などを含んだ場合は原作以上に古いファーストコンタクトもあります。

道具を使わない出会いは4万年前 惑星ムシーカ人(ミッカの妹)

「のび太の地球交響楽」では惑星ムシーカ出身の宇宙人、ミッカの妹が4万年前の地球に到着しそこでクロマニョン人の少年と出会っています。なので4万年前が道具不使用の最古になります。ちなみにミッカの妹はそのまま地球で暮らしクロマニョン人と子孫を残し現代にも末裔ミーナがいるという設定ですので、出会いだけでなく同化した感じになっています。

なお「のび太の月面探査記」ではカグヤ星出身のルナが1000年前(平安時代)に地球に降り立ちかぐや姫伝説になったという設定があるので、これも宇宙人と地球人の出会いの古い例の一つです。

道具使用では、10万年前のヒョーガヒョーガ星人(カーラ)

ドラえもんの道具で出会った宇宙人だと、原作の3万年前(メカトピア)を超える古さを持つ宇宙人が存在します。「のび太の南極カチコチ大冒険」では10万年前の南極にタイムスリップしたら、地球に来訪していたヒョーガヒョーガ星人と出会うというのがあります。最初に出会った人物はカーラという少女です。という事で10万年前が道具を使った最古の出会いとなります。(ただしこれも地球人は現代人なので、人類が10万年前に宇宙人と出会っていたのとは違います)

その他の観点

その他、少し変則的な事例も紹介します。

約2億9999万9000年前に宇宙人になった存在(「イチ」の国の犬)

現代の野良犬、野良猫を助けるために3億年前の地球に作られた「イチ」の国はその千年後に気候大変動を受け別の星に移住する事になりました。なのである意味では自ら地球外生命体になった存在です。ただ元々は地球人(犬や猫)ですし異星で出会う事もなかったので、宇宙人との出会いとは言えなさそうです。

実は隠れて宇宙との国交が開かれていた。「雲の王国」の天上連邦。

正史では2093年にわざわざ会いに行っていましたが、実は地球には20世紀の時点で宇宙人の来訪インフラは整っていました。「のび太と雲の王国」の天上人の作った天上連邦では様々な宇宙人との交流が成立しており、様々な宇宙人が天上連邦の空港に来ていました。
ただ天上人は話の最後で地球を離れて植物星に移民するので天上世界は誰もいなくなり、宇宙人との交流も途切れたのかもしれません。

「のび太の創生日記」では逆にのび太達が宇宙人側。

「のび太の創生日記」では、のび太が別の地球(新地球)を創生します。なので逆にのび太が宇宙人みたいな扱いになります。のび太は新地球の氷河期時代で原始人と出会います。年代は明示されていないですがマンモス狩りをする氷河期という事で、ヴュルム氷期(7万年前~1万年前)あたりをイメージしていると思われます。

まとめ

という事で様々な条件別で最古の例は別れますが、原作範囲で大きなものでは

・表向きの歴史では2093年。
・ドラの道具を使わず出会ってた事例は1980年。
・作中登場というメタ的な意味では1970年。
・道具を使っていいなら3万年前。

という感じではないでしょうか。
今回は色々見落としているのではないかと少し自信がありません。(特にアニオリや映画など)もしさらに古い例や解釈などがあれば加筆修正しますのでぜひご意見、指摘お願いします。

脚注

  1. 正確には2093年は地球を飛び立った年とされているので、惑星到着して異星人と出会ったのは数年後かもしれません。 ↩︎

マルチプレックス広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました